中将棋のルール

ゲームの進め方
先手と後手が交互に、身方の駒どれか一枚を一回ずつ動かしてゆきます。パスはできません。
陣地
盤面上、差し手から見て手前の4段を「自陣」と呼び、向こうの4段を「敵陣」と呼びます。
駒を取る
身方の駒の進路上のマス目に敵の駒がいるときは、身方の駒をそのマス目へ移動させれば、そこにいる敵駒を取り上げることができます。これを「敵の駒を取る」とか「敵の駒を喰う」と呼びます。身方の駒を身方の駒で取ることはできません。
なお現代の将棋では、敵から取った駒を身方の駒として自由に使うことができますが、中将棋ではそれができません。駒は常に取っては捨てる「取り捨て」です。
成る
次のどちらかに当てはまる駒の動かし方をしたときは、移動完了後に駒を裏返しにして駒の性能を上げることができます。これを「成る」と呼びます。
  1. 敵陣の外にあった身方の駒を、敵陣内へ突入させたとき(つまり手前8段のいずれかのマス目にあった身方の駒を、向こう側4段のいずれかのマス目へ動かしたとき)
  2. 敵陣内にある身方の駒で、敵の駒を取ったとき(この敵駒までもが敵陣内にある必要はない)
いずれのケースも、成る・成らないの選択は差し手の自由です。ただし一度成った駒が再度裏返って元の姿に戻ることはできません。
勝ち・負け
相手の王将(玉将)を取れば勝ち。
ただし敵方に「太子(醉象の成ったもの)」があるときは、太子も取らねば勝ちになりません。
動けぬ駒
中将棋の駒の中には、後戻りできないものがいくつかあります。具体的には「歩兵」と「香車」がそれに当たるのですが、これらの駒が盤上で突き当たりまで辿り着いてしまったら、もう動かすことはできません。そのまま試合が終わるまでずっとそこに放置しておくしかありません。
対局上のその他の規則
  1. お手つきは厳禁です。一度持ち上げてしまった駒は、必ず指し進めねばなりません。
  2. 一試合中に、同じ駒の並びが4度盤上に現れてはなりません(千日手)。差し手はこれを避ける必要があります。

 駒にはそれぞれ特有の動きがあります。どの駒がどのような動き方をするかは、次のページ以降で詳しく解説します。


[駒の初期配置図へ戻る]戻る
[駒の動かし方その1へ進む]進む

目次に戻る

inserted by FC2 system